Raspberry pi2 にファイルサーバを構築してみた

前回までで監視カメラとWebサーバを立てることができました。

当然ディレクトリやファイルは増えているわけで、こいつらをもっともっと簡単に閲覧、編集したいし、このブログに乗せる画面キャプチャも他のPCで簡単に扱いたい、というわけでファイルサーバを立てることにしました。

厳密にはファイルサーバっていうか、ファイル共有を可能にしたっていう感じですね。

LinuxではSambaというソフトがあって、Windowsライクにフォルダを共有できます。会社で誰かが設定してくれていたので、普通に使っていましたが、この機会に自分でも入れてみようと思います。

目次

  1. Sanbaインストール
  2. 共有ディレクトリを作成
  3. Sanbaの設定

Sanbaインストール

下記コマンドをたたいてSanbaをインストールします。

Yes、Noを聞かれるのでYesを選択、数分コマンドが流れた後、完了します。

共有ディレクトリを作成

ラズベリーパイ内に共有するディレクトリを作ります。

ディレクトリ名は無難にworkにしていますが、好みで変えてください。

スポンサーリンク

Sanbaの設定

LinuxのSamba団体のチュートリアルを参考に設定をします。
The Samba Configuration File

とりあえず、必要そうなパラメータだけ設定します。

設定ファイルをバックアップ。

設定ファイルを開きます

ファイルの一番下より少し上に、サンプルコードがあります。

これをコピーして、ファイルの一番下に加えます。

編集したらSambaをリスタートします。

これで設定は完了です。

ネットワーク内のほかの端末で見えるようになりました!
samba

ためしにファイルを作ってみると、permission errorでファイルを置けません。

とりあえず、ざるパーミッション777をつけます。

これで新しいファイルが置けました。
new_text

ラズベリーパイ上でもファイルが見えることを確認します。

samba_test

おしまいです。これで画面キャプチャが楽になる。。

スポンサーリンク

© 2023 はじめてのRaspberry Pi Powered by AFFINGER5